「的」の役割

 〜的、というときの「的」。これがあまり好きではなかった。世界的不況、といえばそれは世界規模での不況だし、哲学的思考といえば哲学がおこなうような思考と言い換えられる。つまり「的」を用いた表現はそれぞれ別の表現に言い換えられる、そしてそうすると、「的」という言葉は必要ないし、別のより的確な表現を探すのを厭うて「的」を使っているようにも見える。そんなわけで僕は「的」を使った文章、そしてそれを頻繁に用いる筆者にいい印象を受けなかった。
 ところが先日この意識の転機があった。辞書を引いてみると、「的」というのは中国語の助詞を音読したもので、これは日本語でいうと「の」にあたるという。だとすれば「的」の意味があいまいなのも肯ける。あてはめれば世界的不況は「世界の不況」だし、哲学的思考は「哲学の思考」を(おおむね)表すわけだ。ここで「的」は、いわば「の」を格好つけて学術っぽく言い換えたものと納得できる。
 しかし「的」の効用は格好よく見せることだけではない。すなわちこれを用いることで「の」の繰り返しを防ぐことができる。いま用いられている「的」の広範な意味を無視して「の」の単純な言い換えと見なすと、たとえば「科学的発見の論理」というのは「科学の発見の論理」と読める。意味的には……もとい意味の観点から言えば、これはどちらでもいい。ただ「科学の発見の論理」だとどこで切れるのか分かりにくい(「科学の発見/の論理」なのか、「科学の/発見の論理」なのか)し、「の」が連続していて快適でない。この場合は「科学の発見/の論理」なのだが、それでもなお「科学の発見」が「科学を発見すること」なのか「科学による発見」なのかは読めない。ここで置き換えを解除して「科学的発見の論理」と言うと意味の切れ目もわかるし、実際のところ「的」は「の」よりも狭いので意味がとりやすくなる。
 以上、「的」は効果的に用いることで文章を読みやすく分かりやすくするという話でした。問題なのは、そのまま言ったほうがわかりやすいのに「的」を使って意味をあいまいにしてしまう場合だ。