私の怠惰#2:反省の仕方

 外は強い雨。レポートの骨子でも作るかぁとパソコンをつけ、習慣的に Twitter にアクセスする、が Over Capacity になっており、おいおいまたかよ Twitter は速やかにサーバを増設しろよというかそれで商売成り立ってんの? といつものように思ったが、この「いつものように思った」の数度の蓄積ののち思いつかれたのは 2ch とのアナロジーにて「専ブラ使えってことか」であり、でも一いちソフト探してー吟味してーダウンロードしてーインストールしてーの手間を惜しんで段階をすっとばし自分の日記を訪れたところ、新しく★がついていて、僕は★がついた記事は読み直す習性があって、で読み直したところ、ああ連作の記事だったんだよなあということを思い起こし、ちょっと続き書くことがあったので書いてみる所存です。長すぎた。僕は大人になりつつあるのでこういう次第はもう省略してもいいんじゃないかと思い始めているのですが、皆さんどうでしょうか。まあ書きたかったら書けば? てなもんですが。
 で
 タイトル、反省の仕方。ちかごろ反省にもやりかたがあって、よい反省とつぎにつながらない反省があるのだなあと気づかされる機会がありまして、そこからちょっと書く。
 ひとつは、先日大学の部活である発表をしたときのこと。まず内容をすっとばして大雑把な印象だけ述べれば、その発表は成功とは決して言えないもので、ていうか端的に失敗だった。それはたぶん、誰の目にも明らかだった。発表している自分がたぶん一番つらかった! で、そのあと或る先輩に「どこがマズかったと思う」と訊かれたので、「説明が下手だったので」に類することを返した。ここで先輩はこの返答に不満だったようで、まあ正確には何を言ったのか憶えてないんですが、「『説明が下手』だと何でも片付いちゃうもんなあ」のようなことを言われたんだと思う。なるほどこの言葉は僕の眼を開かせるに充分な的確さをもっていて(くどい言い方ですいません)、反省は反省でもこれは(あるいみで)逃げの反省だなと気づいた。すなわち、説明が下手でしたというのは、発表の失敗を発表者の能力に帰属してしまうことで、すると「これからどうすればよいか」という内容に対して「能力を高める」もっと極端な言い方をすれば「努力します」という答えしか言っていないことになる。それに、その視点を離れてみると、他に反省すべきとこはいろいろとあったのだ。単に能力の問題だけじゃなくて、僕の発表には大きくハズしていた、実際に発表してみるまで気づかなかった一点があった。
 ここまで書いて気づいたがこれは怠惰の話じゃなかった。……ただ、僕にとって怠惰の話というのは self-improve の話と不可分にくっついているので、つまり広くよき生活を実現するには、というテーマが背景にあるので、そんな文脈で納得していただければ、と思います。
 戻りつつ繰り返すと、「私の能力がなかった(だから能力を高めます)」という形での反省は、それに対して具体的な指針が出にくく(○○をすれば必ず能力が高まる、というものはない)、どこがどう改善されたのか、改善し切れなかったのかが明示的でなく、それゆえ改善の成果を評価できない、そうすると次もどうしたらいいかわからん、という行き止まりの反省なのでマズい、のでした。それに、たぶん、能力ってのはそれを単独で伸ばすものではなくて、いろいろな具体的な問題への対処のなかで成長していくものだと思う……そういうものかもしれない。ともかく大きく気づくところあった体験でした。
 それから、もう一つ。ほとんど内容の繰り返しになってしまうのですが、次の本を読んでてなるほどと思ったこと。

脳が冴える15の習慣 記憶・集中・思考力を高める (生活人新書)

脳が冴える15の習慣 記憶・集中・思考力を高める (生活人新書)

 生活をよくするソフトウェアたるもろもろのテクニックだけじゃなく、それを動かすハードウェア面がしっかりしてなきゃダメや、ということに思い当って数ヶ月前に購入し、先日ふと読み終えた本。この pp.162-168 において失敗の分析のしかたについて書いてあって、気づかされるところがあった。要約すると(いやまあ要約必要ないくらい明快な書き方がされてるんですが、引用っちゅうのもアレ(?)なので);大きな失敗はさまざまな要素が含まれており、それを分析するのは難しい(抽象的な反省になりがち)。それよりも小さな失敗の分析を重ねて、自分の脳の傾向を割り出すとよい。と。これはさっき述べた内容とは(改めて書いてみると)必ずしも一致するものではないですが、それでも反省のしかたに対する示唆を含んでいるように思う。
 両者を比べて共通項を引きだすと、「反省は具体的なものでなければならない」というところですね。さらにその内実は、「具体的な反省点を出す→それに対する具体的な解決案を出す→実行する→その結果をみてフィードバックを行う」というモデルにあります。そっかー自分は抽象的に反省し抽象的な対策を考えてばかりいたから進歩が不明瞭だったんだなーと。以上ビジネス書とか読んでればベーシック中のベーシックと言われそうな内容でしたが、個人的に進歩の取っ掛かりになりそうだったので大きく取り上げてみた次第です。もう 50 分くらい書いてます。ではまた。